※記事が届いた順に表示しています。
市民活動フェスタ参加団体紹介
1.船舶模型の会アンカー
「船舶模型の会 アンカー」(略称アンカーの会)は木材を主材に船舶模型の手作りを趣味とする紳士的な仲間が集って、平成3年7月20日に発足しました。現在11名の会員で定期的に技能講習や作品の品評で集まる等の活動をしています。模型を作るグループとしては沖縄で唯一の趣味の会となっています。
帆船模型制作教室の開設のご案内
帆船(主に進貢船及び山原船及び西洋帆船)の製作手順等解りやすくお教えします。費用は材料代(一部各自でホームセンターで購入可)及び会場使用料のみなので工夫次第で安価な作品ができます。
【展示内容・琉球国に関係する帆船を中心に帆船の模型を展示予定】

当日配布予定のパンフレットでは、紙面の文字数に限りがありますので、なんサポのホームページにて記事が届き次第、順次、参加団体をご紹介します。

2.あざま共同売店

地域の人と観光客が交流できる場所になれば、とゆんたくできる売店(まちゃぐあー)を作りました。
安座真のことを沢山の人に知ってもらうために、立ち上げはクラウドファンディングを利用しました。買い物は一つの手段であって、高齢者の方が出掛けるきっかけになったり、
観光客が南城市のことをより深く知ってもらえたりする場所を目指しています。
日用品、食品、お土産等を並べて、海の側でお待ちしています。
場所:南城市知念安座真3-1(安座真港から西へ徒歩2分)
営業時間:7:00~17;00(冬季) ~18;00(夏季)
定休日:毎週火曜日、水曜日
FB<あざま共同売店>にて毎日の様子をアップしています。
3.稲嶺伝統芸能保存会
【獅子舞内容説明】
稲嶺の獅子は、約390年余りの伝統をもつと伝えられており、区の守り神及び火ケーシ(火災防止)の神として祭られている。
獅子は、八月十五夜遊びは、別名『獅子のウトゥイムチ(おもてなし)』といわれている。
座を清めるために舞方(メーカタ)棒(ボウ)を演じ、その後に獅子の登場である。舞の型には、胴体の痒いところをかくしぐさや舞台の四隅に走り寄るしぐさ、蛇が怒って立ち上がるしぐさを表現した舞、空手の動きを取り入れた舞、静から動への移り変わりを表現する舞等がある。戦前には5つの舞があったが、現在は1つの舞のみ継承されている。
戦時中に獅子頭が焼失してしまったため、戦後新たに造り直した。その後、昭和40年頃に獅子頭を新たに造り直し、平成11年に獅子の胴体を馬の鬣(たてがみ)に造り直しました。
平成21年度には区外での公演に使用するために文化庁ふるさと文化再興事業を活用し交流獅子も完成、現在では神獅子(本獅子)が区外に出ることはありません。
4.じゅず玉再生プロジェクト『ティアドロップ』
平成28年 なんじょう市民大学6期生の有志で結成し、今では珍しくなった
" じゅず玉 "(シシダマ)の再生と活用を通して人と人の輪・和をつなぐ活動をしています。

**主な活動**
じゅず玉の栽培(南城市大里にて)
・種植え ・収穫体験
じゅず玉の活用
・じゅず玉アクセサリー作り
ワークショップ
・お手玉遊び
じゅず玉の苗・種のおすそ分け
一緒に活動して下さる『じゅず玉ひろめ隊』の仲間も募集中
***************
じゅず玉のブレスレット作り
ワークショップ開催します!
自然の恵み天然のビーズでブレスレットを作ろう~!
※ 13時~15時 (場所:保健センター予定)
参加費: 500 円
5.さしきスポーツクラブ(太極拳サークル)
さしきスポーツクラブ「太極拳」は、毎週土曜日10時より佐敷老人福祉センターで活動しています。
太極拳といえば、お年寄りの行うゆっくりとした体操と思われがちですが、実は柔拳と呼ばれる武術です。
ゆっくりとした動きは、インナーマッスルを鍛え、そして気の巡りをよくします。
呼吸とともに動く動きは、無駄な力を入れず、心身共に静かに鍛え上げます。
動から静へ。静から動へ。南城市のダイナミックな自然の流れの中で、
一緒に太極拳をしてみませんか。
※参加内容:太極拳体験
6.南城市桜名所プロジェクト「桜の樹の下で」

【団体概要】
私達、南城市桜名所プロジェクト「桜の樹の下で」は、名前にもありますが、南城市に桜の名所をつくる目的で集まったなんじょう市民大学7期生の同期です。
昨年度は、南城市全中学校のPTAと学生等と一緒に桜の植樹を玉城にあるグスクロード公園にて行いました。
これからも、植樹した桜を見守りながら各地域に桜を植える予定です。
会員は、随時募集していますので、興味のある方は、ぜひっ!入会をお待ちしています。
7.ズケランサボテン園
私たちズケランサボテン園は、現会長の瑞慶覧長方が65年前にサボテンに魅了されて開園致しました。
サボテンは手入れをすれば、100年も200年も育つ生命力溢れる植物であるとともに、見れば見る程魅力に引き込まれる不思議な植物です。
そんな沖縄の太陽の光をたっぷり浴びて育ったサボテン・多肉植物達から元気と癒しを貰って下さい♪



8.フラサークル コモアロハ

・団体概要
親慶原公民館で、月3回〜4回、火曜日の夜8時〜活動しております、フラサークル、コモアロハです!
ハワイ語で溢れる愛という意味のコモアロハ。
サークル名そのまま愛情たっぷりの照屋ましこ先生と仲間達、毎回笑顔、笑い声が溢れるアットホームな雰囲気の中、とても楽しく活動しております。
小さなお子さんからおいくつでも始められるフラ、興味のある方はぜひ、親慶原公民館まで見学、体験にお越しください。
メンバーへ直接声をかけて下さっても嬉しいです。
沢山の仲間を募集中です!
お待ちしてまーす!
9.ヨンナーヨガ
ヨンナー・・・沖縄方言でゆっくり。慌てないでね、の意らしいです。
沖縄に移住して3年がたちます。 輝く太陽、海、植物の香り。 沖縄の色鮮やかな色彩が好きです。 そして、おじぃ、おばぁの優しい笑顔と笑い声。 それは、沖縄の歴史、文化がかもしだすもの。
ヨガとは、「繋ぐ」といった意味もあります。
それは、自分の心と身体。
そぉーっと、意識を自分の中において観察してみる。その静寂の中からみえてくるもの。 きっとそれが一番知りたいことなのかもしれない。
ヨガは楽しい。 自然があってこその私達の暮らし。 そして、先祖の方々が残してくれた尊い生命。
人々が、日々健康に、笑顔でいられるようヨガを伝えています。
地域に根ざし、老若男女全ての人に楽しんでもらえるような場所作りを目指しています。
毎週月曜日 10:00〜11:00 津波古公民館
20:00〜21:15 山内克美ヨガスタジオ 八重瀬町
毎週金曜日 19:15〜再来院達磨寺 首里
その他、プライベートレッスン、出張ヨガ、なども可能です。
ヨガ講師 桐生やすこ ☎ 080-1897-8708
mail:
10.小谷区(バーキの里うくく会)
うくくまーい
(風がぬける里小谷集落まち歩き)
バーキの里うくく会は、うくくの「宝」である豊かな自然、有形、無形文化遺産の継承、小谷の新たな魅力と活性化を図る目的で平成26年に結成されました。
主な事業としては1.竹細工の継承と復活、体験学習の開催。2.陶芸・織物の継承と体験学習の開催。3.文化財や遊歩道の維持管理。4.自治会、行政、市商工会、市観光協会との連携。等であります。

